自閉症の息子0~1歳までの育児記録|「もしかして発達障害?」と思った日

発達育児
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、やななです。
今日は、息子の0~1歳までの発達の様子をご紹介します。

発達障害のあるお子さんをお持ちの方へ。

わが子の赤ちゃん時代、なんらかの「違和感」をおぼえた事、ありますか?


わたしは、ありました。

うっすらとした「違和感」が、どんどん大きくなっていったこと、今でも忘れません。


でも、息子は第一子だったこともあり「こんなものかな?」と、様子見をしてしまいました。

今でも「わたしが見過ごさなければ、もっと早く療育に通わせられたのに」と思っています。

今日はそんな後悔の思いも込めて、0~1歳頃の息子の様子や「発達障害かもしれない」と感じたきっかけなど、振り返っていきたいと思います。

長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

0歳の息子の様子と思い出

眠る赤ちゃん

ひたすら反り返る

息子の生後1か月頃の写真。

布団に寝ている息子、やたら反り返って、足を突っ張っているものが多いです。


まだ首も座らない頃から、抱いた感じが硬く、反り返りが強い子でした。

首が座ってからは「落っことしそう」と感じたこともありました。


赤ちゃんは「まんまるに抱っこすると落ち着く」とよく見かけます。

でも、息子はまんまるにならず、とにかく突っ張っていました。


わたしは、そのことについて、第一子なので特に何も思わなかったです。

「男の子だから力が強いんだな」くらいにしか考えていませんでした。

「この子なんか変だよ」と言われた日


生後3か月頃のこと。

保健師をしている友人が、息子に会いに来てくれました。


抱っこしてすぐに一言。

「この子、なんか変だよ」

わたしはあまりにびっくりして「失礼なことを言われた」とただただショックでした。

その場はなんとか取り繕って、笑顔で乗り切ったことをおぼえています。


「この子の何が変なの?」

そう反発したくなる自分も居ました。


でも、たくさんの赤ちゃんを見ている友人の言うことです。

心に刺さって抜けない棘となり、そこから少し発達について気にするようになりました。

いざりばい~すぐ立ち上がる

それからも、心配は募りました。


生後9か月頃のことです。

息子は普通のハイハイをしませんでした。


いわゆる「いざりばい」で、半分座ったような姿勢で、ずりずりと這っていたのです。

それからすぐにつかまり立ちをして、つたい歩きを始めました。

最初の一歩は生後1歳0か月、いたって平均的。


いざりばいを気にしていたわたしですが……

順調に進む、つかまり立ち、つたい歩き、はじめての一歩。

そんな不安も薄れてゆき、素直に成長を喜んでいました。

ひたすら寝ない、おっぱい星人


さかのぼること、息子が生後6か月頃のこと。

夜中30分~1時間おきに目覚めるようになりました。


朝も夜もなく睡魔に襲われ、本当にしんどかったことを憶えています。

でもお気楽な私は「メンタルリープかな?」などと考えて、さほど気にしていませんでした。


7か月以降、すこしマシになったものの、一向に夜通し寝るようになりませんでした。

2~3時間おきに目覚めていて、8~10回/日と新生児の授乳ペースのまま。


1人目だったからこそ「育てやすさ」をあんまり気にしていなかったのですが……

息子は、なかなか育てにくい方の赤ちゃんだったのではないかと、今振り返って思います。

スポンサーリンク

1歳になった息子の変化と不安

児童館のイベントに参加できない

強く違和感をおぼえるようになったのは、1歳過ぎた頃でした。


その頃から頻繁に参加するようになっていた、児童館や支援センターのイベント。

他の子どもたちが、リトミックやイベントに参加できていることに、愕然としました。


息子はホールをぐるぐる走り回ったり、先生の横にいってしまったり。

皆と同じ動きができなかったのです。

時には、突然、出入り口に走り出して飛び出そうとしたこともありました。


ひたすら追い掛け回す日々に、どんどん疲弊していきました。

指さしはあったけど「ママ見て!」がない


3歳の頃、児童精神科でPARS-TRという発達検査を受けた時のことです。

「“お母さん、これ見て”って指さししたり、物を見せたりすること、ありましたか?」

よくよく思い返すと、息子のそういう姿を見たことがない。

そこで、はじめて気づきました。

1歳の息子は、言われたものを難なく「指さし」することができました。

でも、わたしに「見て!」と教えてくれたことは、なかったように思います。


きっと息子は、自分が興味があるものを、指さししていただけ。


何にも気づけていなかったなと、その時、大きな衝撃を受けました。

「指さし」がありさえすれば良いわけじゃないと、そこで思い知りました。

お友達への興味がとても薄かった


その頃、同じくらいの子ども達と、定期的に遊ぶ機会がありました。


でも、息子はいつもマイペース。

皆が砂遊びしていても、ふらふらと歩き回り、葉っぱやドングリを拾う息子。


「1歳だからこんなものかな」と思っていたのですが……

今思えば「人に興味をしめさない」特性が出ていたのでしょうね。


息子がお友達にはじめて興味を持ったのは、年中~年長の頃でした。

今も社会性の発達はとてもゆっくりで、7歳の今も3~4歳くらいだと言われています。

スポンサーリンク

言葉も運動も問題なし? “典型的じゃない”自閉症

「そんなパターンもあるの?」無知ゆえの後悔


気になる発語ですが、10ヶ月頃に「ぱい(おっぱい)」と言うように。

その後も、言葉の発達はとても早かったです。

1歳後半には、もう3語文が出始めていました。


運動発達も、いざりばいが気になるくらいで、順調だった息子。

どこか違和感をおぼえながらも、様子を見てしまいました。


発達障害について「言葉の遅れ、運動発達の遅れが見られる」くらいしか知識のなかったわたしは、問題ないと思ってしまったのです。


息子は1対1のやり取りが得意だったので、1歳半健診も問題なく通過しました。

「他のお友達みたいにイベントに参加できない」と発達の相談をしても「1歳だから仕方ない、大丈夫です」と保健師さんに言われて、終わりでした。


もっとわたしに知識があったなら、早く療育に繋がることができたと思います。

でも「療育」の存在すらよく知らず、うまく情報を得られなかったわたし。


結局、3歳後半まで様子見してしまったこと、今でもとても後悔しています。

親の勘を大切に、児童精神科の予約も視野に

この記事を読んでくださっている方の中には

「子どもの発達について、様子を見て良いのか」

と、たった今、悩んでいる方がいるかもしれません。


わたしは、親の勘って当たるものだと思っています。

「何かおかしい」と思ったら、迷わず相談へ行かれることをお勧めします。


ひとりで悩んでいる時間、本当に辛いですよね。

たくさんの支援者とつながることで、不安を解消できる部分も、きっとあるはずです。


ここで言いたいのは、健診や市の検査で「様子見」と言われても、親の勘を信じてほしいということです。

あなたが「様子見できない」と感じるなら、すぐに児童精神科の予約をとっておくことをお勧めします。


なぜなら、児童精神科は本当に初診の枠がとりづらいのです。


わたしが「息子は発達障害だ」と確信してから初診を受けられるまで、4ヶ月待ちました。

疑心暗鬼になったわたしには、とても長く、辛い時間でした。


あなたの親の勘は、間違っていないと思います。

もし診察を受けて「発達障害ではない」と言われたなら、それが1番ですよね。


とっても可愛い赤ちゃん、よちよち歩きの時代。

発達のことでモヤモヤし続けて、全力で可愛がれなかったことも、とても後悔しています。

スポンサーリンク

おわりに


赤ちゃん~よちよち時代に感じていた「違和感」の数々。

後から振り返ると、しっかりとした「自閉症のサイン」だったと気づけます。


でも、当時のわたしは、初めての育児でいっぱいいっぱい。

療育や病院に繋がるまでの過程すら知りませんでした。


わが子に障害があることを受け入れるのは、本当に難しいことです。

その気持ち、当事者だからこそ、とてもよくわかります。


それでも迷った時は、誰かに相談する勇気を持ってほしいと、わたしは思います。


不安を抱えたまま、孤独に育児を続けるのは、本当に辛いことです。

繋がれるところに、あなたのタイミングで、できる範囲で繋がってください。

そして安心を得て、目の前の子どもをたくさん抱きしめて、可愛がってあげてほしいのです。


わたしはよく「あの頃の息子や娘に一目でいいから会いたい」と思います。

発達障害があってもなくても、何でもいいから、また抱きしめたいです。


この記事を読んで「あなたの不安がすこしでも軽くなったら」と願っています。

どうか今日も、あなたとお子さんが、笑顔で幸せに過ごせますように。


苦しい気持ちを抱えている方がいるなら、いつでもコメントで聞かせてください。

あなたはひとりじゃありません。

ここにいるわたしや皆さんと、いつでも繋がっていますからね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました