【体験談】発達障害の息子 2~3歳の頃の様子|ASD・ADHDのサインとは?

【体験談】発達障害の息子-2~3歳の頃の様子|ASD・ADHDのサインとは?.png 発達育児
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、やななです。
今日は、現在小学2年生の息子が「発達障害(ASD・ADHD・LD)」と診断される前、2歳〜3歳だった頃の様子を振り返っていきます。

「発達障害(ASD・ADHD・LD)」と診断されている、現在小学2年生の息子。

前回の記事では、息子が0歳~1歳だった頃のことを振り返りました。

若干の違和感を覚えていた、1歳頃の息子の様子。

2歳、3歳と年齢を重ねるごとに、はっきりと確信に変わっていったのを今でも覚えています。


「もっと早く療育に行っていれば」

そんな後悔の思いも込めて、息子の2~3歳頃の様子を振り返っていきたいと思います。


わが子の発達に悩む、あなたのヒントになれば嬉しいです。

長くなりますが、お付き合いよろしくお願いいたします

スポンサーリンク

破天荒すぎた2歳|ASD・ADHDの前兆?

独自の言語「息子語」を使っていた

言葉も早く、1歳後半には3語文を話していた息子。

なぜか意味不明な「宇宙語」を使って話すことが、よくありました。


たとえば「うーちーぱ」。

これは「ごめんなさい」という意味でした。

日常の会話は流ちょうなのに、時々こんな「息子語」を使っていました。


ASD(自閉スペクトラム症)の特性だったのか、いまだにはっきりとは分かりませんが、

他の子には見られない行動だったのではないかと思います。

突飛な行動が多すぎた

2歳頃の母子手帳には、こう書かれています。

「何をするかわからず、いつも目が離せません。」

まさにその通りで、10回大丈夫でも、11回目に突然の問題行動が起こる毎日でした。


2歳の半ばには、もうペラペラと言葉を話していた息子。

当然、こちらの言葉も理解しているはずなのに、とんでもない行動に出ることが沢山あったのです。

例えば……
  • 靴のまま、家に駆けあがって逃げ回る
  • シャワーをわざと脱衣所に向けてかけまくる
  • 平和に遊んでいたのに突然公園から道路へダッシュ

上記のことは、本当に日常茶飯事でした。

やってはいけないこと、言葉で何度も何度も説明していた毎日。

息子も「もうやらないよ、わかったよ」と言っていました。


それでも忘れた頃に突然、びっくりするようなことを仕出かしてくれていました。


今思えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の衝動性の現れだったのだと納得できます。

でもあの頃は「何が起こるんだろう」と、本当に毎日ハラハラドキドキの連続でした。

スポンサーリンク

毎日癇癪との戦いだった3歳

とにかく癇癪・他害に苦しむ毎日

この頃が、一番癇癪が長く、激しかったと思います。

まだ気持ちを言葉で十分表現できない分、

暴れることでしか発散できなかったのかなと、今では思います。


当時わたしは、第2子の妊娠中。

ただただ生きるのでも必死な中、癇癪を受けとめる毎日に疲労困憊。

赤ちゃん返りも重なっていたのでしょうが、心も体も限界でした。


気に入らないことがあると、30分~1時間ギャンギャン泣いていることも、ざらにありました。

近づけば、小さなこぶしや足で、思い切り叩いたり蹴られたりします。

でも、離れても離れても、足もとにすがり着いてくるのです。


「わたしはどうすればいいんだろう?どうしてあげたらいいの?」

毎日毎日、戸惑いながら、息子を抱きしめてなだめる日々でした。

集団行動がまったくできなかった

コロナ禍に入っていて、なかなか他の子ども達と遊ぶこともできなかった頃です。


わたしも第2子の出産を控え、毎日ふたりきりで過ごすのに限界を感じていました。

問い合わせた近隣の園にたまたま空きがあったため、満3歳での入園を決意。


そして入園して1ヶ月経った頃、遠足がありました。

産後の体をひきずって、息子と参加したわたし。

そこで息子とまわりの子を較べて、愕然としました。


他の子が、パパやママとレクリエーションに参加している中。

息子はその周りをただただグルグル走り回っています。

お友達と公園の遊具であそぶ子どもたちの中でも、興奮しきった様子で、ひたすらグルグル。


まるで、1歳頃の集団レクの様子と変わりがなかったのです。

この日「ああ、この子は発達障害があるんだ」と確信しました。

スポンサーリンク

3歳8か月で「ASD」の診断を受けて思ったこと

遠足の日から診断にたどり着くまで、半年以上かかりました。

診断を受けた時、わたしは心からほっとしました。

やっと、この「育てづらさ」を見つけてもらえたような、そんな思いがしたのです。


わが子の「育てづらさ」に悩むあなたがいるなら、

どうか自分の勘を信じて、いろいろな場所に相談へ行ってほしいと思います。


1歳の頃の「何かおかしい、周りの子と違う」という、親の勘。

もっと自分を信じて、たくさんの場所に掛け合っていたら良かった。

後悔しても、しても、しきれません。


児童精神科の予約は、とにかく空きがありません。

悩んでいたら、とりあえず予約してみるのをお勧めします。

スポンサーリンク

おわりに

2~3歳の頃の息子は、今思えば、本当に手がかかる子でした。

「なんでこの子は、こんなに大変なんだろう?」

「わたしの育て方が悪かったのかな」

そんな風に、毎日自分を責めては、泣いていました。


でも、あの頃の「育てにくさ」にはちゃんと理由があったのです。


もしかしたら今、あの頃の私と同じように、

「うちの子、なんか違う気がする」と悩んでいる方が、この記事を読んでくださっているなら。

どうか、あなたの感じている「育てにくさ」や「違和感」を、なかったことにしないでください。


「あなたのせいじゃないよ、ちゃんと向き合っているからこそ、気付けたんだよ」

そう声をかけて、ぎゅっと抱きしめたい気持ちでいっぱいです。


発達の特性は、その子の個性であると同時に、生きづらさにもつながることがあります。

でも、早めに気づいて動くことで、できるサポートもたくさんあります。


サポートを受けるのは、子どものためだけではありません。

日々、子どもに向き合うわたし達の心にとっても、ぜったいに必要だと思います。


あなたの気づきが、わが子の未来を変える第一歩になるかもしれません。

どうかひとりで抱え込まず、まわりの手をとってみてほしいです。


あなたは、ひとりじゃありません。

苦しい気持ちは、コメントに吐き出していってくださいね。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。


\発達に凸凹のある子どもへの対応を理解するのに、とっても役立つ1冊でした!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました