不登校・分離不安

小学1年生で不登校になったわが子を「受け入れる」ということ―親の心のあり方―

小学1年生で不登校になったわが子を受け入れるまでの、心の揺らぎ、親として感じた葛藤としんどさ。自分自身を見つめなおし、子どもの「今」を見守るまでの道のりを正直に綴ります。不登校に向き合う親御さんへ、心のあり方と見守り方について、共に考えていけたらうれしいです。
やなな家の日常

【やなな日記】ブログ書くはずがまさかの二度寝!?「頑張れなかった1日」のリアル

「ブログを書くぞ!」と意気込んだ朝、娘が療育に行き、ひさびさの自由時間を手に入れた私。でも現実はまさかの爆睡。疲れが限界だったのかもしれない。思い通りにいかない日もある、それでも「生きてる」だけで花丸。そんなリアルな1日を、ゆるっと正直に綴りました。
心のこと・うつのこと

「休み方を知りたい!」寂しさを紛らわす方法、ChatGPTに聞いてみた

息子が入院し、突然の静けさに押しつぶされそうな日々。24時間一緒だった不登校の息子がいない今、「休み方がわからない」と感じるわたしが、ChatGPTに聞いた“心が楽になる5つの方法”を紹介。育児に疲れたママたちへ、共感と癒しをお届けします。
心のこと・うつのこと

30代うつ持ち主婦の「B型就労」体験記|見学・体験~初出勤までの感想

30代うつ持ち主婦が、B型就労を体験・契約した記録。精神的な不安や子育ての中で、就労支援の場を選んだ理由や、初出勤の感想を詳しく紹介します。働きたいけど不安がある方に向けて、リアルな体験談とアドバイスをお届けします。
やなな家の日常

【夜泣き・中途覚醒】4歳娘が毎晩3時に起きてしまう!理由と対応の記録

4歳の娘が毎晩3時に起きてしまう――兄の入院をきっかけに始まった中途覚醒。眠れない夜、終わらない寝かしつけ、限界を迎える母。夜泣きや育児の孤独に悩むあなたへ、リアルな記録と心の叫びを綴りました。
ひとり親ライフ

「母であるわたし」が消えた瞬間、自分の居場所も消えた気がした

娘を児童発達支援に送り出した朝、突然押し寄せた深い喪失感。児童精神科に息子を入院させたときにも感じた、強い寂しさ。「母である自分」が消えた瞬間、居場所がなくなったように感じた心の揺れと向き合いながら、わたし自身の人生を取り戻す決意を綴ります。
不登校・分離不安

児童精神科に入院した息子と、はじめての面会――笑顔と泣き声に揺れた母の心

児童精神科に入院した息子との初めての面会。わずか30分の再会に込められた笑顔と泣き声、そして母として揺れ動く心。母子分離不安が強い子どもの入院生活の様子や、離れて暮らす親子の葛藤と希望を、率直に綴った記録です。
やなな家の日常

【やなな日記】今日めっちゃ頑張ったので褒めてください

今日の私、ほんとによく頑張りました!朝から家事、B型就労の体験、小学校での面談、市役所での手続き、そして面会準備まで。ひとつひとつやり切った自分を褒めたくて、今日の出来事を日記にしました。読んでくれたあなたにも「お疲れさま」を届けます。
発達育児

「1歳過ぎても歩かないのは発達障害?」 小児神経科で経過観察になった娘の話

娘が1歳を過ぎても歩かず、不安に押しつぶされそうだった日々を綴りました。小児神経科で「経過観察」と言われたものの、心配の尽きない毎日で、検索魔になっていたわたし。やがてはじめの一歩を踏み出した娘と、今振り返る当時の思いを、リアルな体験として記録します。
やなな家の日常

【医療保護入院】息子が児童精神科に入院しました――息子と別れた日の記録

息子が児童精神科へ医療保護入院となった今日の日。診察のふりをして病院へ向かい、泣きじゃくる息子と離れた瞬間、胸が張り裂けそうでした。自宅に戻っても、何をすればいいのかわからず、呆然と立ち尽くしてます。そんな母親の葛藤と想いを、ここに記録しました。
スポンサーリンク