発達育児

発達育児

【体験談】発達障害の息子 2~3歳の頃の様子|ASD・ADHDのサインとは?

はじめにこんにちは、やななです。今日は、現在小学2年生の息子が「発達障害(ASD・ADHD・LD)」と診断される前、2歳〜3歳だった頃の様子を振り返っていきます。「発達障害(ASD・ADHD・LD)」と診断されている、現在小学2年生の息子。...
発達育児

「ママがいなくても、学校に行けたよ」精神科入院した息子が笑顔を取り戻すまで

小学生の息子が児童精神科に入院し、「院内学級」へ転校することになりました。最初は不安だった院内学級の制度や授業内容、転校手続きの流れ、実際の通学の様子まで、母としてのリアルな体験を綴っています。入院中の学びや子どもの変化が気になる方に向けて、少しでも安心材料になりますように。
やなな家の日常

発達グレー4歳が夢中!集中力が続く「サボテンバランスゲーム」のレビュー

発達グレーの4歳娘が夢中になって遊んでいる「サボテンバランスゲーム」をご紹介。飽きっぽい娘が長く遊び続けてくれる、数少ないおもちゃです。手先の器用さや集中力を育む遊び方や、親目線のおすすめポイントもまとめました。
発達育児

「発達障害は親のせい?」──論文を読んで見つけた“本当のこと”

「発達障害は親のせい?」そんな心ない世間の声や、罪悪感に苦しむ親御さんへ。、厚生労働省の補助金による公的な研究をもとに、科学的視点と母としての葛藤を綴りました。自分を責めがちなあなたの心が、すこしでも軽くなりますように。
発達育児

4歳の娘が「目と手の協応が弱い」と言われた!|おうちビジョントレーニング3選

児童精神科で「目と手の協応が弱い」と言われた4歳の娘。風船バレーやジェンガなど、医師に教わった“遊びながらできる”ビジョントレーニング3選を実際に試してみました。不器用さが気になるお子さんを育てる親御さんへ、日常で取り入れやすい療育方法を紹介します。
発達育児

【児童精神科入院】泣かなくなった息子に、涙したわたし

児童精神科に入院中の息子との面会。初めて泣かなかった息子の姿に、成長を感じて安心する一方、どこか寂しさも募る母の心。面会を重ねる中で変化していく親子の距離感と、淡々としたやりとりの中に込められた深い愛情を綴ります。
やなな家の日常

【発達育児】療育の時間、親はどう過ごす?わたしの土曜日の話

子どもが療育に行っている間、親はどう過ごすのが正解?本来なら自由時間のはずなのに、なんとなく罪悪感を抱いてしまう。そんな「療育時間」をどう受け止め、どう使えばいいのか。頑張りすぎた土日を振り返りながら、自分自身へのエールを込めて綴りました。
不登校・分離不安

児童精神科に入院した息子と、はじめての面会――笑顔と泣き声に揺れた母の心

児童精神科に入院した息子との初めての面会。わずか30分の再会に込められた笑顔と泣き声、そして母として揺れ動く心。母子分離不安が強い子どもの入院生活の様子や、離れて暮らす親子の葛藤と希望を、率直に綴った記録です。
発達育児

「1歳過ぎても歩かないのは発達障害?」 小児神経科で経過観察になった娘の話

娘が1歳を過ぎても歩かず、不安に押しつぶされそうだった日々を綴りました。小児神経科で「経過観察」と言われたものの、心配の尽きない毎日で、検索魔になっていたわたし。やがてはじめの一歩を踏み出した娘と、今振り返る当時の思いを、リアルな体験として記録します。
やなな家の日常

【医療保護入院】息子が児童精神科に入院しました――息子と別れた日の記録

息子が児童精神科へ医療保護入院となった今日の日。診察のふりをして病院へ向かい、泣きじゃくる息子と離れた瞬間、胸が張り裂けそうでした。自宅に戻っても、何をすればいいのかわからず、呆然と立ち尽くしてます。そんな母親の葛藤と想いを、ここに記録しました。
スポンサーリンク