わたしについて

はじめまして、やななと申します。
発達凸凹な兄(7歳)と妹(4歳)を育てる、プレシングルマザーです。
X(旧Twitter)では「やななと発達凸凹兄妹」として、日々のあれこれを発信しています。
娘の産後に抑うつを患い、現在は精神障害者保健福祉手帳3級を取得しています。
症状はだいぶ安定してきたものの、気分がガクンと落ちる日もあり、いまだに波のある状態です。
家事も育児も完璧なんて、とても無理な毎日。
「生きてるだけで花丸」をモットーに、なんとか1日を乗り越えています。
息子のこと(7歳)
息子は7歳。発達障害(ASD・ADHD)と学習障害(SLD)と診断されています。
1年生から情緒支援級に在籍し、1学期にはうつ状態・不登校も経験しました。
一度は再登校できるようになったものの、2年生に進級した今、また不登校気味になりつつあります。
彼はとても不安が強く、特に分離不安が顕著。母親と離れて過ごすことが苦手です。
とにかく多動、よく喋る、こだわりだらけ。偏食もひどく、食べられるものは数えるほどしかありません。
それでも、明るくにぎやかで、笑顔の可愛い息子です。
娘のこと(4歳)
娘は4歳、保育園の年中さん。
特性はあるものの診断はついておらず、いわゆる「発達グレーゾーン」と言われています。
とても繊細な性格で、嫌なことがあると、まるで今起こったかのように何度も思い出して泣き出します。
そんな時でも、母の変顔ひとつでケラケラ笑う、感情ジェットコースターな娘です。
お友達と遊ぶのが大好きで、おままごとや泥団子作りに夢中。
年少から児童発達支援にも通っており、毎日「今日は療育ある?」と楽しみにしています。
(療育がない日は泣いて大変なのですが……)
このブログについて
息子は発達障害・学習障害・強い分離不安から不登校気味。
娘は発達グレーゾーンな繊細さん。
正直にいえば、決して「育てやすい」とは言えない子どもたちです。
毎日泣いて、泣いて、笑って、また泣いて。
イライラをぶつけてしまっては、子どもたちの寝顔に「ごめんね」とつぶやく毎日。
でも、自分を責めて、泣くだけで終わりたくない。
むしろ「生きてるだけでよく頑張っているよ」と肯定したい。
このブログは、そんな気持ちから生まれました。
不登校や発達障害を持つ子の育児のしんどさを抱えているのは、あなただけじゃない。
ひとりで苦しんでいる誰かに、そっと寄り添えたら
そんな思いを込めて、言葉を綴っていきます。
どうかここが、同じように悩むあなたの「心の居場所」になりますように。